犬の“無駄吠え”には理由がある!その心理と対処法を徹底解説

無駄吠えしてる犬 犬の健康管理
この記事は約4分で読めます。

犬の“無駄吠え”とは?本当は無駄じゃない理由

吠えそうな犬

犬を飼っていない頃は、街中で犬が吠えていると「何であんなに吠えるの?」と疑問に思い、ついつい「無駄吠えだ」と考えてしまう人も多いでしょう。

実際に私もそうでした。

しかし、実際に犬を飼ってみると、犬の無駄吠えの裏には必ず何かしらの理由や意図があることに気付きます。

犬は人間のように言葉でコミュニケーションできません。

それゆえ、吠えることで感情や欲求を表現しているのです。

一見、「無駄」に見えても、犬にとっては大切な自己表現方法になります。

犬が吠える5つの主な理由

構ってほしそうな犬

1. 構ってほしい

愛犬が飼い主を見つめながら吠える場合は、「一緒に遊んでほしい」「撫でてほしい」といった愛情や関心を求めている可能性があります。

忙しいときには構ってあげられないこともありますが、犬にとっては切実なアピールです。

2. 威嚇・ライバル意識

我が家の愛犬も、散歩中に自分より大きな犬や見慣れない犬と出会うと、ライバル心や警戒心から吠えることがあります。

これは「自分のテリトリーを守りたい」「負けたくない」という本能的な行動です。

3. ストレスを感じている

運動やコミュニケーションが足りていないと、その不満やモヤモヤを発散するために吠えることがあります。

4. 要求がある

吠えることで「何かをしてほしい」とアピールしている可能性もあります。

たとえば、おやつが欲しくて吠えている時はときは、飼い主に対して希望を伝えているケースです。

ただ、その要求に毎回応えてしまうと、吠える=願いが叶う、と覚えてしまうことも。

5. 来客やチャイムへの警戒

犬は本来、警戒心が強い動物です。

そのため、知らない人や見慣れない音、いつもと違うにおいなどに反応して、つい吠えてしまうことがあります。

犬が吠えるときの4つの対処法

威嚇吠えしてる犬

上記のように吠える理由はさまざまですが、適切なしつけを行うことで、過剰な吠えを減らすことができます。以下に主な対処法をまとめました。

1. 欲求吠えには反応しない

「構って」や「おやつちょうだい」といった欲求吠えに対しては、すぐに応えないことがポイント。

「吠えたら、反応してもらえる」と愛犬が学習してしまうと、吠えることが癖になってしまう可能性があります。

愛犬が落ち着いている時に反応するようにしましょう。

2. 怖がりな犬には、安心できる環境づくりを

まずは、愛犬が怖がっているものを、できる範囲で取り除いてあげることから始めましょう。

そのうえで、「これは怖くないよ」と少しずつ伝えていくように、段階的に慣れさせてあげるのがポイントです。

たとえば、家族に協力してもらい、チャイムを鳴らす練習をしてみるのも◎。

音が鳴ったあとにおやつを与えるなど、「嫌なことではない」と結びつけてあげると、少しずつ不安が和らいでいきます。

3. 吠えなくなったらたくさん褒める

愛犬が吠えている間は、反応しないようにして、落ち着いたらたくさん褒めてあげましょう。

ご褒美として、おやつをあげるのも良いでしょう。

「吠えなければ、褒めてもらえる」と認識させてあげることが大切です。

4. ストレスを溜めさせない

運動不足や、寂しさが原因でストレスが溜まってしまい、吠えてしまうことがあります。

毎日、愛犬に適した散歩量を確保してあげて、しっかりコミュニケーションを取るようにしましょう。

【参考にしたサイト】
▶︎ イオンペット|犬の無駄吠えの理由としつけのポイント

愛犬の気持ちを理解するために大切なボディーランゲージ

眠そうな犬

犬は言葉を話せないかわりに、吠えやボディランゲージで気持ちを表現しています。

例えば、

  • 口角
  • 耳の位置
  • 尻尾の位置

などの動きからも愛犬の気持ちを察することができます。

愛犬の表情や、行動から、「今どんな気持ちなのかな?」と寄り添うことで、愛犬の心理を知ることができるのです。

【参考にしたサイト】
▶︎ ペットライン公式|犬が吠えるのはなぜ?理由と背景を解説

まとめ:犬の無駄吠えの真相を知ることが鍵

お座りしてる犬

一見、「無駄吠え」に見える行動も、犬にとってはしっかりした理由があることがわかりました。

構ってほしかったり、威嚇や警戒心、遊びたい気持ちの表れであったりと、その背景はさまざまです。

そこで、大切なのは、吠えを無理に抑え込むのではなく、犬の気持ちを理解して適切に対処すること。

人間と同じ言葉を話せない愛犬だからこそ、飼い主が意思を汲み取り、忍耐強く向き合うことで、信頼関係を築いていきましょう。

もし見知らぬ犬に吠えられた場合も、「何か理由があるんだ」という目線を持つだけで、犬への理解度が深まるはずです。

愛犬との生活をより豊かにするために、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてくださいね。

※この記事は、実際の体験や公的機関・企業サイトの情報をもとに構成しています。
愛犬に気になる症状や問題行動が見られる場合は、必ず獣医師や専門家にご相談ください。

愛犬の無駄吠えが気になる方にはこちらもおすすめです!
▶︎犬の無駄吠え防止首輪の効果とは?電気ショックなしの正直レビュー

🎁 無料メール登録で『海外旅行&わんこに関する英語フレーズ集』をGET!
海外旅行&わんこ英語フレーズ集

📩 メール登録で
『海外旅行&わんこに関する英語フレーズ集』
を無料でGET

ドバイ・犬・旅行に関する新着投稿を月1でまとめてお届け📩


さらに、登録していただいた方には実際に海外でよく耳にする『海外旅行&わんこに関する英語フレーズ集』を無料でプレゼント🎁

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

犬の健康管理犬の特徴と暮らし
Miku Saysonをフォローする
タイトルとURLをコピーしました